より大きな地図で 筑前岩屋駅 を表示
筑前岩屋駅、平成の名水100選の駅
小石原焼の流れを組む、小鹿田の里、皿山地区から、筑前岩屋駅を目指す最短ルートは、乙舞峠を越える道です。しかし、これは、離合すらできないような、細い急斜面の道。おすすめしません。県道107号と再合流後は、まずまずの道となります。金剛野峠を越えて、日田彦山線を見下ろしている写真です。写真中央に見える、日田彦山線が延びて隠れているところ、そこが、筑前岩屋駅です。
朝倉郡東峰村にある、日田彦山線の駅は3つ。筑前岩屋駅、大行司駅、宝珠山駅、です。これは、筑前岩屋駅です。
平成名水100選の駅です。多くの人が名水を求めて、訪れていました。ただ、名水は有料となっていました。機械が設置され、コインを入れると名水が出てくるようになっています。
駅前を流れる、のどかな川です。
隣の駅は、釈迦岳トンネルを隔てた彦山駅。日田側は、大行司駅となります。
駅構内から、釈迦岳トンネルの入り口が見えます。釈迦岳トンネルは昭和31年に完成し、これをもって日田彦山線は全通しました。4,379mの長さは、当時九州一だったそうです。ちなみに、現在の九州一の長いトンネルは、山陽新幹線の、新関門トンネル(18,713m)です。18km超もあるんですね。。
昭和12年に着工したトンネルは、戦時中に工事を中断するなどして、完成までに19年もの歳月を要しました。昭和28年には工事中に落盤事故が発生し、29人が犠牲となったそうです。駅舎そばの小高い丘の上には、亡くなった全員の名前が記された慰霊碑が立っています。釈迦岳トンネル慰霊碑、の文字が見えます。
筑前岩屋駅から、少し南(大行司駅側)に下ると、アーチ橋があります。
時期によっては、蛍が舞い、あるいは、橋がライトアップされることもあるそうです。
大行司駅ー筑前岩屋駅間には、3つの眼鏡橋があります。これは、筑前岩屋駅側から、2つめの眼鏡橋です。
これは、3つめの眼鏡橋。下に道路が走っています。
JR日田彦山線ー福岡県北九州市城野と大分県日田市夜明を結ぶ全長75.6kmの非電化単線のローカル線です。JR日田彦山線は、平尾台や筑豊地域で産出される石灰石や石炭を運ぶために敷設された九州炭鉱の歴史を示す貴重な路線ですが、近年ではマイカーの普及や少子化等の影響により利用者数が減少しています。
ー西添田ー添田ー歓遊舎ひこさんー豊前桝田ー彦山ー筑前岩屋ー大行司ー宝珠山ー大鶴ー今山ー
ぬくもりのある器のセレクトショップ 咲くらや
福岡市博多区の安い賃貸アパート、福岡市南区の築浅賃貸アパート
北九州市"ひびきの学研都市"近のお得な賃貸アパート
ラベル:東峰村
この度、国内旅行情報サイト「旅休.com」を2月下旬にオープンすることになりました。
それに伴い、国内旅行に特化したブログポータルも開設するのですが、是非あなたのブログを
掲載して頂きたいと思い、メールさせて頂きました。
もちろん掲載は無料ですし、ブログのアクセスアップにも協力できると思います。
宜しければ、下記のメールにお返事頂けますでしょうか?
お待ちしております。
tanigawa@dgo-inc.com
☆また、ご自身で登録頂く事も可能です☆
下記URLからお願い致します。↓
http://tabikyu.com/blog/form/index.html
何かございましたら、下記連絡先までお願い致します。
デジタルゲートオンライン株式会社
TEL:03-5777-0395 担当 谷川
http://tabikyu.com (2月下旬オープン予定)