
小ぶりなあめ色の湯のみです。飛び鉋(かんな)が一面に施された、しっくりと手に馴染む一品です。(小石原焼)
陶器の素地が乾かないうちに、凹凸の模様を入れることがあります。鉋(かんな)を用いて、轆轤(ろくろ)を回転させながら削り模様をつける手法を、飛び鉋(かんな)といい、小石原焼によく見られます。
櫛(くし)書きとは、櫛のような道具を用いて、刻み線を記していく手法です。これも小石原焼によく見られます。
ぬくもりのある器のセレクトショップ 咲くらや
ラベル:東峰村
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。