
飴釉薬が掛かった、艶やかな陶肌の湯のみです。(高取焼)
★福岡県地方は、その昔、筑前といいました。その藩主黒田長政が、渡来人の八山に命じて、窯を作らせます。窯を鷹取山に作ったので、高取焼と呼ばれるようになった、と言われています。鷹取山は、福岡県直方市と田川郡福智町の境にある標高633mの山のことです。現在は、福岡市内と、小石原鷹取にて作陶されています。
★高取焼は、釉薬(ゆうやく)の変化による見栄えがきれいで、華やかさにさびを求めた”綺麗さび”の心が見て取れます。
ぬくもりのある器のセレクトショップ 咲くらや
ラベル:東峰村